今年2月くらいから、愛知県の大気監視システムの画面が変わった。
そこで、「大気監視システム」の自作監視プログラムの手直しをした。
愛知県のシステム変更の目玉は、更新が毎時30分から毎時15分に早くなったこと。ちょっとでも早くスモッグの上昇がわかるのはありがたい。
プログラム的には、json というデータ(というかクラス保存?)の標準モジュールが使われたことが目新しい。PerlにJSONモジュールを追加してやったら、htmlを解釈しなくて移植はすんなり行った。
それとなによりありがたかったのが、SSLにならなかったこと。
情報提供型のサイトなら、セキュリティは問題にならないので、SSL化するメリットはない。
この開発者さんは、よくわかってらっしゃる。
2020年04月14日
不織布マスクの消毒と再利用
マスク不足です。
私は不織布マスクを次亜塩素酸で消毒やってます。
世間では新品のマスクと再利用マスクを比べて新品の方がいいって言ってますが、再利用マスクを使うかマスクをしないかを比べなければ意味ないでしょう。
以下、私のやりかたを参考まで。
1.5〜2リットルのペットボトルに、キッチンハイターキャップ1杯入れてから水道水を勢いよく入れて8割くらいまで入れて消毒薬を用意しておきます。ロウトを買っておくと便利。
100円均一で、15cm×20cm×4cmくらいの浅いタッパを人数分買ってきて、名前を書いて各人専用にします。重ねが効くのがミソ。
タッパにマスクを広げていれて、マスク全体にどぼどぼと消毒薬を注いで、ふたをして、放置。30分以上したら、じゃぶじゃぶと水洗いします。でもたいていは一晩放置して翌日水洗いしてます。薄いとはいえ漂白剤なのでゴム手袋をしましょう。
脱水には、キッチン用品の野菜の水切り器(要するに手動の脱水機)を使うと、簡単に水が切れて便利です。2000円くらいです。水洗いしたマスクをびしょびしょのまま入れて1分くらいハンドルをまわすと面白いように水が切れます。画期的! 干すと半日くらいで乾きますよ。
3〜4枚をローテーションで1ヶ月くらい使ってます。表面がよれてきたかな、ってくらいです。最初だけちょっと漂白剤のにおいを感じます。 花粉症で鼻水でマスクが汚れたら気楽に交換できるのがいいですね。タッパに入れてふたをすれば回りを汚しませんし。自分の鼻水なら少々残留しても気にならないし。
想定される欠点は、残留した次亜塩素酸の粉を微量に吸うことになるので、気管の弱い人には咳がでるかも。
そういう方には、漂白剤じゃなく洗剤つけおきの方がいいでしょう。コロナウイルスは洗剤で不活化されます。ただ雑菌は死なないので、時々器を洗って乾かすことが大事かも。
以上、エビデンスはないので自己責任でどうぞ。
私は不織布マスクを次亜塩素酸で消毒やってます。
世間では新品のマスクと再利用マスクを比べて新品の方がいいって言ってますが、再利用マスクを使うかマスクをしないかを比べなければ意味ないでしょう。
以下、私のやりかたを参考まで。
1.5〜2リットルのペットボトルに、キッチンハイターキャップ1杯入れてから水道水を勢いよく入れて8割くらいまで入れて消毒薬を用意しておきます。ロウトを買っておくと便利。
100円均一で、15cm×20cm×4cmくらいの浅いタッパを人数分買ってきて、名前を書いて各人専用にします。重ねが効くのがミソ。
タッパにマスクを広げていれて、マスク全体にどぼどぼと消毒薬を注いで、ふたをして、放置。30分以上したら、じゃぶじゃぶと水洗いします。でもたいていは一晩放置して翌日水洗いしてます。薄いとはいえ漂白剤なのでゴム手袋をしましょう。
脱水には、キッチン用品の野菜の水切り器(要するに手動の脱水機)を使うと、簡単に水が切れて便利です。2000円くらいです。水洗いしたマスクをびしょびしょのまま入れて1分くらいハンドルをまわすと面白いように水が切れます。画期的! 干すと半日くらいで乾きますよ。
3〜4枚をローテーションで1ヶ月くらい使ってます。表面がよれてきたかな、ってくらいです。最初だけちょっと漂白剤のにおいを感じます。 花粉症で鼻水でマスクが汚れたら気楽に交換できるのがいいですね。タッパに入れてふたをすれば回りを汚しませんし。自分の鼻水なら少々残留しても気にならないし。
想定される欠点は、残留した次亜塩素酸の粉を微量に吸うことになるので、気管の弱い人には咳がでるかも。
そういう方には、漂白剤じゃなく洗剤つけおきの方がいいでしょう。コロナウイルスは洗剤で不活化されます。ただ雑菌は死なないので、時々器を洗って乾かすことが大事かも。
以上、エビデンスはないので自己責任でどうぞ。
2019年01月12日
PPSVとPCVの比較の論理がおかしい(2019/1/10の予防接種基本方針部会)
2019/1/10に出された予防接種基本方針部会資料で、PPVは定期として続けるがPCVは定期にしないことの説明について、論理がおかしいと思う。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03166.html の
参考資料1 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会 肺炎球菌感染症(高齢者がかかるものに限る。)に対するワクチンに関する報告書[PDF形式:146KB]
から抜粋
---
65歳以上の高齢者における、PPSV23がカバーする血清型によるIPDは、IPD全体のうち60%程度であるが、それらのIPDに対するPPSV23の有効性は39%と報告されている。PPSV23の初回接種における有効性、安全性及び医療経済学的評価について、一定の評価ができることから、平成31年度以降も、65歳の方に対する定期接種として継続することが望ましいと考えられる。
一方で、65歳以上の高齢者における、PCV13がカバーする血清型によるIPDは、IPD全体のうち30%程度であるが、それらのIPDに対するPCV13の有効性は75%との報告がある。PCV13の小児への定期接種導入及びその高い有効性により、社会全体におけるPCV13がカバーする血清型による肺炎球菌感染症の流行が阻止されていることにより、PCV13がカバーする血清型によるIPDは着実に減少しており、今後もその傾向が進むものと想定される。そのため、PCV13を、IPD対策として、広く65歳以上の高齢者全体を対象とした定期接種に使用できるワクチンとして新たに指定するメリットは少ないと考えられ、肺炎球菌感染症(高齢者がかかるものに限る。)に対しては、PPSV23で引き続き定期接種を継続していくことが妥当である。
------
と論じているが、単純に計算すると、
PPSV IPD血清カバー率60% x IPD有効率39% = 23.4%
PCV IPD血清カバー率30% x IPD有効率75% = 22.5%
ほとんど同じですよね? でも、その有効の期間が、PPSVは5年間で、PCVはは10〜30年と考えられていることを勘案すると、どちらが社会へのインパクトが大きいかの評価は逆ではないか。
また、IPDだけで比較して論じているけど、市中肺炎に対する予防効果としては、
PPSVは市中肺炎に有効とする報告はほとんど無いのに対してPCVは50%もの有効率が示されている。
ワクチンの持続効果はPCVが優れることは常識。
それなのに、PPVだけ認めてPCVを認めない議論はおかしい。
ついでに、PPVは5年程度の有効性で5年後の再接種を推奨しているのに、一生で1回しか定期にならない制度もおかしい。65歳で接種して5年後の70歳の間にIPDになる人がどれほどいるのか? 65歳〜70歳なら、ほとんどの人はピンピンしていて、正直言って5年以内に肺炎になる人などほとんどいないだろう。
この文章を読んでいると、結論が先にあって、こじつけの文章を作っているように思える。
金がないからできないなら、そういえば良い。
屁理屈をつけて効果の低いものを効果が高いように偽るのはやめてほしい。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_03166.html の
参考資料1 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 予防接種基本方針部会 ワクチン評価に関する小委員会 肺炎球菌感染症(高齢者がかかるものに限る。)に対するワクチンに関する報告書[PDF形式:146KB]
から抜粋
---
65歳以上の高齢者における、PPSV23がカバーする血清型によるIPDは、IPD全体のうち60%程度であるが、それらのIPDに対するPPSV23の有効性は39%と報告されている。PPSV23の初回接種における有効性、安全性及び医療経済学的評価について、一定の評価ができることから、平成31年度以降も、65歳の方に対する定期接種として継続することが望ましいと考えられる。
一方で、65歳以上の高齢者における、PCV13がカバーする血清型によるIPDは、IPD全体のうち30%程度であるが、それらのIPDに対するPCV13の有効性は75%との報告がある。PCV13の小児への定期接種導入及びその高い有効性により、社会全体におけるPCV13がカバーする血清型による肺炎球菌感染症の流行が阻止されていることにより、PCV13がカバーする血清型によるIPDは着実に減少しており、今後もその傾向が進むものと想定される。そのため、PCV13を、IPD対策として、広く65歳以上の高齢者全体を対象とした定期接種に使用できるワクチンとして新たに指定するメリットは少ないと考えられ、肺炎球菌感染症(高齢者がかかるものに限る。)に対しては、PPSV23で引き続き定期接種を継続していくことが妥当である。
------
と論じているが、単純に計算すると、
PPSV IPD血清カバー率60% x IPD有効率39% = 23.4%
PCV IPD血清カバー率30% x IPD有効率75% = 22.5%
ほとんど同じですよね? でも、その有効の期間が、PPSVは5年間で、PCVはは10〜30年と考えられていることを勘案すると、どちらが社会へのインパクトが大きいかの評価は逆ではないか。
また、IPDだけで比較して論じているけど、市中肺炎に対する予防効果としては、
PPSVは市中肺炎に有効とする報告はほとんど無いのに対してPCVは50%もの有効率が示されている。
ワクチンの持続効果はPCVが優れることは常識。
それなのに、PPVだけ認めてPCVを認めない議論はおかしい。
ついでに、PPVは5年程度の有効性で5年後の再接種を推奨しているのに、一生で1回しか定期にならない制度もおかしい。65歳で接種して5年後の70歳の間にIPDになる人がどれほどいるのか? 65歳〜70歳なら、ほとんどの人はピンピンしていて、正直言って5年以内に肺炎になる人などほとんどいないだろう。
この文章を読んでいると、結論が先にあって、こじつけの文章を作っているように思える。
金がないからできないなら、そういえば良い。
屁理屈をつけて効果の低いものを効果が高いように偽るのはやめてほしい。
2018年06月23日
windows10を見限りwin7,8にもどすことにした。
見限った理由:
windows updateの度にトラブルを起こす。Classic Shellが、updateに耐えきれずに開発を終了した。Windows 2000時代のメニューに慣れていて、新しいUIは不便。無理になれる必要もない。
半年に1回のメジャーアップデートで大幅にUIが変更になる。
各アップデートが、わずか18ヶ月しかサポートされないので、1年様子をみて導入すると、使えるのはわずか6ヶ月で、仕事にならない。1年間動作検証すること自体が負担。
2000年頃の自作ソフトが動作しない。消されたこともあった。
アップデートの度に、いつ終了するかわからない長時間かかる再起動が始まる。すぐ終わるか、長時間かかるかがわからないのもストレス。
これらすべての問題が、Windows7,8+Classic Shellで解決する。
つい先日気が付いたのだがClassic Shellを入れるとWindows 7のエクスプローラーに、上のディレクトリに戻るのボタンが追加される。私は「上に戻る」をよく使うので、とてもありがたい。
Windows8.1のサポートは2023まであるので、その頃にはマイクロソフトも考えを変えるか、アップデートに時間がかからなくなるか、uiが統一されるだろう。あるいはマイクロソフトが無くなるか。
問題は現在および将来のpcがいつまでwin8に対応するかどうかである。マイクロソフトは、以前、次のCPUであるCoffee LakeからはWindows7,8に対応しないと宣言していた。しかし反対が多くてCoffee Lakeまで対応することにしたらしい。次のCPU以降が、Windows, 7や8に対応しないとなると、CPUとマザボを将来5年分を見越して買っておかないといけないことになる。
蛇足。
考えてみれば、こんなにしょっちゅうuiが変わると学校教育に使えないはず。教科書を印刷して、使うときには表示が変わっている。小学校で採用されないと将来はない。
まあ、しばらくは高みの見物することにしよう。
まあ、しばらくは高みの見物することにしよう。
2018年01月31日
定期予防接種を市全体で管理するシステムの紹介記事発見。
定期予防接種を市全体で管理するシステムの紹介。
https://wisdom.nec.com/ja/local/2017122701/index.html
タイトルと序文を引用====
地方創生現場を徹底取材「IT風土記」
兵庫発 予防接種ミスを防ぎ、約30,000件の入力作業もゼロに!
丹波市の予防接種実施判定システムとは?
兵庫県丹波市は予防接種のミスを防ごうと、市内の医療機関と連携してICT(情
報通信技術)を活用した予防接種の判定システムを稼働させた。接種対象者全員
の接種履歴などを管理し、ワクチンの種類や間隔に誤りがないかを自動で判定す
る。乳幼児期には数多くの予防接種を受ける必要があり、接種ミスや漏れを起こ
しやすいが、本システムは予防接種の安全性を高める効果が高く、安心して暮ら
せるまちづくりに効果を上げている。
==============
印象: 定期予防接種管理のほぼ理想型ではないかと思う。
医療って、現場を知らないお上が決めた複雑なとりきめを、医療従事者一人一
人が「気をつけて」実行しているのが現状。もっとコンピューター技術を活用す
ればミスも減るしコストも減らせれる。国が採用して全国で使えるようにすれば
良いと思う。
https://wisdom.nec.com/ja/local/2017122701/index.html
タイトルと序文を引用====
地方創生現場を徹底取材「IT風土記」
兵庫発 予防接種ミスを防ぎ、約30,000件の入力作業もゼロに!
丹波市の予防接種実施判定システムとは?
兵庫県丹波市は予防接種のミスを防ごうと、市内の医療機関と連携してICT(情
報通信技術)を活用した予防接種の判定システムを稼働させた。接種対象者全員
の接種履歴などを管理し、ワクチンの種類や間隔に誤りがないかを自動で判定す
る。乳幼児期には数多くの予防接種を受ける必要があり、接種ミスや漏れを起こ
しやすいが、本システムは予防接種の安全性を高める効果が高く、安心して暮ら
せるまちづくりに効果を上げている。
==============
印象: 定期予防接種管理のほぼ理想型ではないかと思う。
医療って、現場を知らないお上が決めた複雑なとりきめを、医療従事者一人一
人が「気をつけて」実行しているのが現状。もっとコンピューター技術を活用す
ればミスも減るしコストも減らせれる。国が採用して全国で使えるようにすれば
良いと思う。
2018年01月02日
つくづくWindows10はトラブル続きで、1511に戻した。
Windows 10 Creaters Update にしたら、トラブル続き
Virtual Box で音が割れるようになった。解決不能で実用にならず。
その他いくつかのプログラム再インストールが必要だった。プリンタデバドラ
入れ直し。
結局 1511に戻した。
Microsoftは、ユーザーはWindowsを楽しみたいのではなく、たんにWindowsをプ
ラットフォームとして使いたいだけだということ、Windowsに費やす時間はコス
トでしかないことを認識すべきだと思う。
こう過去のソフトとの互換性がないようでは、Windows95から築いてきた信頼を
失う一方であろう。
Virtual Box で音が割れるようになった。解決不能で実用にならず。
その他いくつかのプログラム再インストールが必要だった。プリンタデバドラ
入れ直し。
結局 1511に戻した。
Microsoftは、ユーザーはWindowsを楽しみたいのではなく、たんにWindowsをプ
ラットフォームとして使いたいだけだということ、Windowsに費やす時間はコス
トでしかないことを認識すべきだと思う。
こう過去のソフトとの互換性がないようでは、Windows95から築いてきた信頼を
失う一方であろう。
2014年08月20日
WiFi SDカードリーダー ポチった。
事の起こりは兄弟子が、子供の大学院進学祝いに、iPod用の無線のファイルサーバーを買ってやりたいという話。
以前外付け無線HDDを調べて結局性能不足であきらめたことがあったので、必要スペックについていろいろ説明しつつ検索してたら、もっと便利なものを見つけてしまった。
WiFiルーターとファイルサーバーとバッテリーを積んでいる。
SDカードかUSBメモリーを突っ込むと、PC/Tablet/スマホ/iPad,iPodから読み書きできる。
バッテリーから他の機器を充電できる。
こういう機械が、数種類出ている。
現在、これだけSD/USBメモリが大容量化してくると、HDD/SSDじゃなくても充分だ。
今回買ったのは、ラトックシステムズのWiFi Sdカードリーダー REX-WIFISD1
くわしくはhttp://kakaku.com/item/K0000447179/spec/
選択の決め手は、WiFiルーターにブリッジ機能があり、PCはこのルーターにつないで、このルーターがその場の無線LANルーターに接続してインターネットに出ることができる点である。
ブリッジ機能がないと困る状況が下記。
仮にこの機械がアドホックでPCと接続する場合には、接続するたびに無線LANの設定を変えないといけない。なにか無線LANで接続中だと、その接続が切れてしまう。いまや無線LANはインターネットの回線に常時つないでおく必要があることがほとんどなので、作業中に無線LANを切り替えるなどありえない選択である。どうしてもそうしなければいけないとしたら、USB 無線LANアダプタを追加しないといけない。貴重なUSBポートを一つ消費してしまう。
仮にこの機械がブリッジ機能を持たないWiFiクライアントだと、環境中にルーターが必要になり、出先では接続できなくなる。
したがって、無線LAN ルーターとブリッジ機能を積むのは、非常に良いソリューションである。
あとは、耐久性とスピードですね。あした物が届くから、楽しみ。
以前外付け無線HDDを調べて結局性能不足であきらめたことがあったので、必要スペックについていろいろ説明しつつ検索してたら、もっと便利なものを見つけてしまった。
WiFiルーターとファイルサーバーとバッテリーを積んでいる。
SDカードかUSBメモリーを突っ込むと、PC/Tablet/スマホ/iPad,iPodから読み書きできる。
バッテリーから他の機器を充電できる。
こういう機械が、数種類出ている。
現在、これだけSD/USBメモリが大容量化してくると、HDD/SSDじゃなくても充分だ。
今回買ったのは、ラトックシステムズのWiFi Sdカードリーダー REX-WIFISD1
くわしくはhttp://kakaku.com/item/K0000447179/spec/
選択の決め手は、WiFiルーターにブリッジ機能があり、PCはこのルーターにつないで、このルーターがその場の無線LANルーターに接続してインターネットに出ることができる点である。
ブリッジ機能がないと困る状況が下記。
仮にこの機械がアドホックでPCと接続する場合には、接続するたびに無線LANの設定を変えないといけない。なにか無線LANで接続中だと、その接続が切れてしまう。いまや無線LANはインターネットの回線に常時つないでおく必要があることがほとんどなので、作業中に無線LANを切り替えるなどありえない選択である。どうしてもそうしなければいけないとしたら、USB 無線LANアダプタを追加しないといけない。貴重なUSBポートを一つ消費してしまう。
仮にこの機械がブリッジ機能を持たないWiFiクライアントだと、環境中にルーターが必要になり、出先では接続できなくなる。
したがって、無線LAN ルーターとブリッジ機能を積むのは、非常に良いソリューションである。
あとは、耐久性とスピードですね。あした物が届くから、楽しみ。
ソフト「知子の情報」Win8,64bit対応版発見!! 涙が出るほど嬉しい!!
知子の情報は、大学生の時から使い続けている非定型テキストデータベースである。
非常に使いやすい。プログラムでの一括処理との相性も良い。マクロも内蔵している。
文字情報を適当に放り込んでおいて、検索一発で出てくる。
知子ver3からずーっとこれでデータ管理してきた。ただ長らく64bitで動かなかった。
いままで64bitに移行できなかった一番の理由が、これだった。
ところが、ついに64bitで動く知子の情報を見つけた。
とてもお安いバージョンアップ料だったのでさっそく注文。
今までと全く同じ使い勝手の知子の情報が、64ビットで動いた。うれしい。うれしい。
よそのソフトだと、バージョンアップでインターフェースをガラッと変えて、全然使い物にならなくなることが多々ある。マイクロソフトオフィスなんかその極み。だから私はオフィス2000をずっと使っている。
特に知子の情報は使い込んでいるので、メニューの位置一個変更になっても苦痛のところを、
まったく変えずに出してくれた。そして、今までどおり動く。指が勝手に使っていける。
こんな素晴らしいことはない。ありがたいことです。
非常に使いやすい。プログラムでの一括処理との相性も良い。マクロも内蔵している。
文字情報を適当に放り込んでおいて、検索一発で出てくる。
知子ver3からずーっとこれでデータ管理してきた。ただ長らく64bitで動かなかった。
いままで64bitに移行できなかった一番の理由が、これだった。
ところが、ついに64bitで動く知子の情報を見つけた。
とてもお安いバージョンアップ料だったのでさっそく注文。
今までと全く同じ使い勝手の知子の情報が、64ビットで動いた。うれしい。うれしい。
よそのソフトだと、バージョンアップでインターフェースをガラッと変えて、全然使い物にならなくなることが多々ある。マイクロソフトオフィスなんかその極み。だから私はオフィス2000をずっと使っている。
特に知子の情報は使い込んでいるので、メニューの位置一個変更になっても苦痛のところを、
まったく変えずに出してくれた。そして、今までどおり動く。指が勝手に使っていける。
こんな素晴らしいことはない。ありがたいことです。
超高速USBメモリー Sandisk USB3.0 Extreme Pro
USBメモリーの早いやつ。とにかく激速。
おすすめは2つ。
Sandisk USB3.0 Extreme 64G : コストパフォーマンスが良い。
Sandisk USB3.0 Extreme Pro 128G : 64Gで足りなければ、こちらになる。
32G,16Gもあるが、それぞれ速度が64Gの半分、4分の1になる。
スピード重視なら、64Gもいらなくても64Gにしておくのが良い。
速さの質について。
このメモリーは、シーケンシャルアクセスだけじゃ無く、ランダムアクセスも速い。
だから、USBメモリー上のファイルを直接開いてもストレスがない。
特にメールソフトでそれが顕著。その他Accessなど、ディスク上をランダムアクセスするソフトに効く。
Excelは全部メインメモリに読み込んで処理をするので、恩恵は少ない。
おすすめは2つ。
Sandisk USB3.0 Extreme 64G : コストパフォーマンスが良い。
Sandisk USB3.0 Extreme Pro 128G : 64Gで足りなければ、こちらになる。
32G,16Gもあるが、それぞれ速度が64Gの半分、4分の1になる。
スピード重視なら、64Gもいらなくても64Gにしておくのが良い。
速さの質について。
このメモリーは、シーケンシャルアクセスだけじゃ無く、ランダムアクセスも速い。
だから、USBメモリー上のファイルを直接開いてもストレスがない。
特にメールソフトでそれが顕著。その他Accessなど、ディスク上をランダムアクセスするソフトに効く。
Excelは全部メインメモリに読み込んで処理をするので、恩恵は少ない。
2012年06月01日
携帯液晶ディスプレイ購入
USB給電でDsubとHDMA入力の携帯液晶ディスプレイを購入した。
GeChic 13型 モバイル液晶モニター ON-LAP 1302
お値段おどろきの16,504 円byAmazon。
ビデオケーブルとUSBケーブルをノートPCにつなぐとセカンドディスプレイになる。
今使っているThinkpad X121eの画面が狭くてこまっていたので買ってみた。
出先でUSBだけでACアダプター不要は良い。
品質的には問題ない。
薄さ9mmだそうで、薄い。
出張先で原稿書きするならベスト。
改善点:折り畳みスタンドでたてると不安定なので、スタンドに足を延長したい。
あるいはノートPCの液晶の上に横置きで使えるようにしたい。
ノートPCの裏面とGeChicの裏にマジックテープを貼り付けて、棒状のマジックテープで延長するか?
GeChic 13型 モバイル液晶モニター ON-LAP 1302
お値段おどろきの16,504 円byAmazon。
ビデオケーブルとUSBケーブルをノートPCにつなぐとセカンドディスプレイになる。
今使っているThinkpad X121eの画面が狭くてこまっていたので買ってみた。
出先でUSBだけでACアダプター不要は良い。
品質的には問題ない。
薄さ9mmだそうで、薄い。
出張先で原稿書きするならベスト。
改善点:折り畳みスタンドでたてると不安定なので、スタンドに足を延長したい。
あるいはノートPCの液晶の上に横置きで使えるようにしたい。
ノートPCの裏面とGeChicの裏にマジックテープを貼り付けて、棒状のマジックテープで延長するか?